(1)関係法令の遵守
道路運送法をはじめとする各種法令、規則等を忠実に遵守し、安全、安心、確実な旅客輸送の実現に真摯に取り組み、信頼され選ばれる会社を目指して取り組みます。
(2) 安全最優先の原則
業務運営にあたっては安全運行を最優先するとともに、乗務員の安全意識の堅持と技術の向上に努め、事故防止と安全確保に万全を期し、顧客第一主義を貫き地域に貢献します。
(3) 安全管理体制の継続的改善
安全運行上の問題点の掘り起こしや発生事故に対する詳細な分析を行い、安全性向上のための効果的な対策を計画実施するとともに、その進捗状況と効果を検証して更なる改善につなげるサイクルを確立し、社長以下全職員が一丸となって安全性向上のための不断の努力を継続します。
(1)令和3年度の総括と令和4年度の目標 (R3.4.1〜R4.3.31)
項 目 |
令和3年度目標
| 令和3年度結果
| 令和4年度目標
| 備 考
|
人身事故 |
0 件 |
0 件 |
0 件 |
車内・車外事故 |
物損事故(大) |
0 件 |
0 件 |
0 件 |
規則2条事故 |
物損事故(小) |
0 件 |
6 件 |
5 件以下 |
その他の有責 |
令和3年度中の事故については、人身事故及び運輸規則第2条に規定する事故は0件で令和3年度目標を達成した。しかしながら、それに至らない軽微な有責物損事故は6件発生している。
令和4年度にあっては、人身事故及び規則第2条に規定される物損事故の抑止目標を引き続き「0件」に定めるとともに、軽微な有責物損事故は「5件以下」に設定して事故の総量削減に努める。
(2) 具体的な取組み計画
ア 乗務員安全服務規律の改正
〇 より詳細で具体的に乗務員のバイブルとして改正(R4.3.16施行済)
イ 安全意識等の醸成のための指導、教養
〇 乗務員安全服務規程の周知徹底(第1回安全会議)
〇 令和4年度運輸安全マネジメントの周知徹底(第1回安全会議)
〇 全体安全会議の年間3回実施(4・9・12月)
〇 乗務員の接客、接遇研修資料購入と教養の実施
ウ ヒューマンエラーの減少に向けた対策実施
〇 「発進前の指差し呼称」運動の推進
〇 危険予測能力の向上(ドライブレコーダー映像等の活用)
エ コミュニケーションの活発化
〇 乗務員会議の開催(安全会議に合わせて年3回開催)
オ 重大事故対応力の強化
〇 重大事故発生時の連絡体制の検証(「オクレンジャー」による一斉伝達訓練)
〇 消火器の更新(使用期限が到来している7本を更新)
〇 非常口、消火器、タイヤチェーン等の操作方法の訓練(安全会議で実施)
カ 安全管理体制のチェック
〇 内部監査の実施
〇 運輸安全マネジメント自己チェックの実施
〇 事故、ヒヤリハットに対する「なぜなぜ分析」による具体的対策の継続実施
キ 乗務員の健康管理の推進
〇 定期健康診断、夜勤者健康診断、脳ドック、心と体の健康診断等の実施
〇 要再検査、要精密検査の確実な推進